2025.03.01(土) 急に気温があがって汗ばむ陽気です。
大船に買い物に出かけたところ、笠間口前グランシップの公園に”玉縄桜”が咲いていました。
2025年3月1日土曜日
2025年2月26日水曜日
リゾートトラスト 食事料金改定・2025年会員専用サービス
2025.6.1(日)より、リゾートトラストが運営する会員制ホテルのお食事料金が改定になる、と発表されました。
2025年4月~2026年3月リゾートトラストがエクシブ・サンメンバーズ・ベイコート倶楽部・サンクチュアリコートの会員様向けに提供する特典(サービス)が発表されました。
ラベル:
エクシブ,
サンメンバーズ,
ベイコート倶楽部,
リゾートクラブ,
リゾート会員権,
リゾート会員権の売買,
東京ベイコート倶楽部
2025年2月24日月曜日
2025年2月2日日曜日
熱海伊豆山への旅 ~2
2025.02.02(日) 東急ハーヴェストクラブVIALA熱海伊豆山10:40発のシャトルバスで後にして、JR熱海駅へ。
熱海の街を歩いて糸川沿いの熱海桜を眺め、JR来宮駅近くの”torattoria TEMPO D'ORO Atami”にやってきました。
熱海の街を歩いて糸川沿いの熱海桜を眺め、JR来宮駅近くの”torattoria TEMPO D'ORO Atami”にやってきました。
予約が取れない人気のイタリアンレストランですが、11:30~の予約でランチパスタコースををいただきました。
前菜もパスタも、地元の食材をふんだんに使った、全て手作りの美味しいお料理でした。
ワインを合わせたくなるお料理です。
選んだパスタによりお値段が異なりますが、一人2,500円というのは、あまりにコストパフォーマンスが高すぎる!と思いました。
今度ゆっくり夜に来てみたいと思いました。
今度ゆっくり夜に来てみたいと思いました。
おなか一杯になった後、梅園へ。
梅はまだ三分咲き程度でしたが、雨で寒いので人が非常に少なくて、ゆっくり回ることができました。
その足でパワースポットの来宮神社にお参りして、JR来宮駅から横浜に帰りました。
1泊2日、二人で美味しいものをいただいて、本当にたくさんおしゃべりしました。
2025年2月1日土曜日
熱海伊豆山への旅
2025.02.01(土)~2(日) ヨガ友のMihoさんと熱海1泊旅行に出かけました。
熱海行きのJR東海道線の電車の中で待ち合わせしました。
この週末、お天気が崩れる天気予報でしたので、電車もとても空いています。
湯が走り出てくるところにふたがされて、以前と比べると臨場感がありませんでしたが。
この週末、お天気が崩れる天気予報でしたので、電車もとても空いています。
湯が走り出てくるところにふたがされて、以前と比べると臨場感がありませんでしたが。
それでも気温が低いので、洞窟内は湯煙で真っ白でした。
宿泊は、東急ハーヴェストクラブVIALA熱海伊豆山
3分咲の熱海桜に誘われて、ホテル近くの大明王院 熱海別院(熱海身代り不動尊)に立ち寄り、14:30頃、到着しました。
客室に源泉かけ流しの浴室があるのが嬉しくて。
大浴場にも客室でも、何度もお風呂に入りました。

3分咲の熱海桜に誘われて、ホテル近くの大明王院 熱海別院(熱海身代り不動尊)に立ち寄り、14:30頃、到着しました。
客室に源泉かけ流しの浴室があるのが嬉しくて。
大浴場にも客室でも、何度もお風呂に入りました。
夕食は、日本料理”きらく”で”善”という松花堂御膳スタイルのお食事7,700円をいただきました。
見た目より量が多く感じられ、美味しく楽しんでいただくことができました。
2025年1月31日金曜日
東京ベイコート倶楽部の前の建築
2025.01.31(金) 一般社団法人 日本リゾートクラブ協会の新年賀詞会に参加しました。
東京ベイコート倶楽部のボールルームで、立食パーティが行われました。
東京ベイコート倶楽部のボールルームで、立食パーティが行われました。
東京ベイコート倶楽部の前には、(仮称)有明南H街区プロジェクトとして、テレビ朝日の複合型エンターテイメント施設ドリームパークの建設がここまで進んでいました。
2024年11月10日日曜日
関西への旅3日め 知恩院
![]() |
行者橋 |
2024.11.10(日)最終日は京都市内で過ごすことに。
法然浄土宗開山850年記念ということで、あのデッカイ三門(国宝)に上がれると聞いて、知恩院へと向かいます。
地下鉄を降りると、白川の一本橋(業者橋)が。
地下鉄を降りると、白川の一本橋(業者橋)が。
![]() |
知恩院 三門(国宝) |
いつもながら、どっしりと大きい!
![]() |
知恩院 三門上から京都市街地を望む |
急な階段を上ると、こんな高さまできました。
特別公開された三門の中は、暗くてよく分かりませんでしたが、目が慣れてくると極彩色の世界が広がっています。
中央に宝冠釈迦如来像、脇壇に十六羅漢像が安置され、天井・柱・壁には迦陵頻伽や天女、飛龍、さまざまな楽器が極彩色で描かれています。
三門の造営奉行 五味金右衛門夫妻の像も安置されています。
三門の造営奉行 五味金右衛門夫妻の像も安置されています。
予算を超オーバーした責任をとって、夫妻で自害したということです。
![]() |
知恩院 御影堂 |
御影堂の大きな階段。
ここに来ると高校の修学旅行でグループで訪れて、この階段に腰掛けて写真を撮ったことを思い出します。
ここに来ると高校の修学旅行でグループで訪れて、この階段に腰掛けて写真を撮ったことを思い出します。
![]() |
知恩院 方丈庭園 |
すこーし紅葉が始まりかけた方丈庭園。
![]() |
知恩院 鐘 |
大晦日のNHKテレビ『ゆく年くる年』でおなじみ、知恩院の鐘。
![]() |
知恩院 三門と方丈にお参りした御朱印 |
![]() |
やまもと喫茶のナポリタン |
登録:
投稿 (Atom)