2018.8.29(水)事務所で使っているお気に入りのスナフキンのマグカップに、大きなひびが入っていることに気づきました。
残念がっていたところ、リゾート会員権の仕事仲間が、このマグカップをプレゼントしてくれました。
熱い飲み物を入れるとプリント絵柄が変わるというので、早速、珈琲を淹れてみました。
車の絵が現れて、車がスピードにのって走っていることを表現した線が出てきました。
あ、車の宣伝かな?
重さと安定感があって使いやすいカップです。
*リゾート会員権
2018年8月29日水曜日
2018年8月28日火曜日
辨天湯
2018.08.28(火) 日本大通り、伊勢佐木長者町駅近くの”辨天湯”に入浴してきました。
入口にある下足箱のような「かさ入れ」が目を引きました(写真)
最近リゾート会員権のお仕事を終えてから、帰りに銭湯に寄ることがあります。
横浜市内をはじめ東京都・神奈川県の東側の銭湯では、黒湯と呼ばれる鉱泉(温度が低いか、成分が薄いために温泉と呼ばない、植物が堆積してできたという点でモール泉にあたる?)が出ているところがあるので、身体の痛みに有効では?と考えて出かけています。
辨天湯も黒湯だと思って訪ねたところ、浴槽はジャグジー風呂・泡風呂・ラドン温泉の三種類で、ぬるめのお湯でした。
泡風呂の泡がきめ細かく大量に発生していて、洗剤は入っていないと書いてあるくらいでした。
浴槽の壁には、いわゆる富士山のタイル絵になっていて、銭湯らしいくて嬉しくなりました。
この銭湯も利用者が少なく、ゆっくり入ることができました。
さっぱりとした入浴後感でした。
* リゾート会員権
入口にある下足箱のような「かさ入れ」が目を引きました(写真)
最近リゾート会員権のお仕事を終えてから、帰りに銭湯に寄ることがあります。
横浜市内をはじめ東京都・神奈川県の東側の銭湯では、黒湯と呼ばれる鉱泉(温度が低いか、成分が薄いために温泉と呼ばない、植物が堆積してできたという点でモール泉にあたる?)が出ているところがあるので、身体の痛みに有効では?と考えて出かけています。
辨天湯も黒湯だと思って訪ねたところ、浴槽はジャグジー風呂・泡風呂・ラドン温泉の三種類で、ぬるめのお湯でした。
泡風呂の泡がきめ細かく大量に発生していて、洗剤は入っていないと書いてあるくらいでした。
浴槽の壁には、いわゆる富士山のタイル絵になっていて、銭湯らしいくて嬉しくなりました。
この銭湯も利用者が少なく、ゆっくり入ることができました。
さっぱりとした入浴後感でした。
* リゾート会員権
2018年8月26日日曜日
久しぶりのビーチヨガ
2018.8.26(日)久しぶりにMAKIKO先生のビーチヨガに参加しました。
今夏は朝7:30~でも相当暑い!
強い陽射しに風が無いと、ホットヨガでもしているように汗が流れ落ちます。
高い波音にたくさんのサーファーたち。
なのに、なぜかとても集中してヨガをすることができました。
爽やかな朝の清々しい時間、とてもリフレッシュしました。
* エクシブ会員権
今夏は朝7:30~でも相当暑い!
強い陽射しに風が無いと、ホットヨガでもしているように汗が流れ落ちます。
高い波音にたくさんのサーファーたち。
なのに、なぜかとても集中してヨガをすることができました。
爽やかな朝の清々しい時間、とてもリフレッシュしました。
* エクシブ会員権
2018年8月25日土曜日
三島を歩きました
![]() |
源平川 清流の中を歩くことができる |
富士山の伏流水が湧出する三島の町。
柿田川湧水や三嶋大社が有名ですが、今回はバスを使って郊外へ。
![]() |
スカイウォーク |
風が強くてスリル満点。
遠くに沼津アルプスを望みます。
残念ながら富士山は見えませんでした。
![]() |
山中城址 |
北条氏の「山中城」、豊臣秀吉の大軍に半日で落城したそうです。
![]() |
山中城址 復元工事中 |
「障子堀」と呼ばれる大規模な堀が特徴的です。
その堀の復元工事が行われていました。
![]() |
ドクターヘリが |
元箱根方面からやってきた救急車が待っていて、ヘリコプターに乗り換えて搬送されていきました。
![]() |
桜家の鰻重・肝吸い |
水が綺麗な三島は、鰻が有名。
中でもこの「桜家」の鰻は身が柔らかくぎっしり詰まっていて、絶品です。
最後に、電車に乗り伊豆長岡へ行き、「あやめ湯」に入浴しました。
長岡温泉郷にある小さな共同浴場で、濃い温泉がかけ流しになっています。
長岡温泉郷にある小さな共同浴場で、濃い温泉がかけ流しになっています。
300円の入浴券を買って番台に提出すると、ロッカーの鍵を渡されました。
銭湯は鍵がかからないところも多いのに、これは旅行者に嬉しいですね。
熱いお湯にずっと入っていることはできませんでしたが、入浴後はすっきりしました。
銭湯は鍵がかからないところも多いのに、これは旅行者に嬉しいですね。
熱いお湯にずっと入っていることはできませんでしたが、入浴後はすっきりしました。
2018年8月22日水曜日
日本経済新聞に掲載されました
日本経済新聞<電子版>に掲載されました。2018.8.21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3439804021082018QM8000/
日本経済新聞<本紙18面>に掲載されました。2018.8.22
http://www.e-kaiinken.com/aboutus/img/data/20180822.pdf
ラベル:
リゾートクラブ,
リゾート会員権,
リゾート会員権の売買,
横浜情報
2018年8月19日日曜日
七里ヶ浜からの眺望
2018.8.19(日) 久しぶりに江ノ島~鎌倉を歩きました。
今夏としては気温が低く、湿度も低くて、爽やかな1日でした。
江ノ島へ渡ってみたところ、予想外の人の多さにげんなりして、島の散策はやめにしました。
腰越商店街の方へ戻ってきて、小動から海岸線へと出ました。
ちょうど、腰越は小動神社のお祭りが始まるようでした。
七里ヶ浜では、富士山や伊豆半島や大島が近くに見えます。
江ノ島
爽やかな海風に吹かれながら、コンビニでアイスキャンディを買って食べました。
行合橋の交差点、昔は何もなくて、住宅街へ入る信号があるだけでしたが、今はBillsやセブンイレブンがあって、若い人たちがたくさん集まる所になっています。
そして、稲村ケ崎で稲村ケ崎温泉に入ろうとしたら、夏期特別料金1,700円というのには驚きました。
どうやら稲村ケ崎温泉、2017年9月リニューアルされて2階に移り、料金も上がったようです。
入浴は諦めて、極楽寺坂~長谷~六地蔵と歩いて鎌倉駅へと戻ってきました。
珍しく観光客の引きが早く、日が暮れる頃には車の渋滞どころか車が少なくて驚きました。
*リゾート会員権
2018年8月5日日曜日
夏休みを蓼科で~3
2018.8.3(金)~5(日)エクシブ蓼科に滞在しました。
エクシブ蓼科をチェックアウトした後、上諏訪へ向かいました。
城下町を歩いて高島城へ。
途中、あちこちに温泉が出ていて、大きな足湯があったのが印象的でした。
あまりにも暑くて、とても足湯には入れませんでしたが。
その後、甲州街道へ出て、諏訪五臓巡りをしました。
舞姫・麗人・横笛・本金・眞澄の造り酒屋を、試飲をしながら歩きました。
暑さでそんなには歩けないところ、少し歩くと次の酒蔵があって、冷房に入ることができる点で助かりました。
酒蔵でいただく日本酒もお水も美味しいのですが。
麗人では地ビール”信州浪漫”も作っていて、これを試飲させていただきました。
とても美味でした。
上諏訪の駅のホームには、足湯があって、最後の温泉を楽しみました。
以前、ここは無料の温泉浴場で、学生の時、ゼミナールの仲間で夜行列車に乗ってやってきて、寒い時に大騒ぎして温泉に入ったことを思い出しました。
今年の夏休み旅行は、こんな旅でした。
毎年のようにエクシブ蓼科に滞在して、いろいろな楽しみ方をしています。
リゾートクラブってやっぱり良いですね。
そんな思いで帰宅しました。
*エクシブ
エクシブ蓼科をチェックアウトした後、上諏訪へ向かいました。
城下町を歩いて高島城へ。
途中、あちこちに温泉が出ていて、大きな足湯があったのが印象的でした。
あまりにも暑くて、とても足湯には入れませんでしたが。
その後、甲州街道へ出て、諏訪五臓巡りをしました。
舞姫・麗人・横笛・本金・眞澄の造り酒屋を、試飲をしながら歩きました。
暑さでそんなには歩けないところ、少し歩くと次の酒蔵があって、冷房に入ることができる点で助かりました。
酒蔵でいただく日本酒もお水も美味しいのですが。
麗人では地ビール”信州浪漫”も作っていて、これを試飲させていただきました。
とても美味でした。
上諏訪の駅のホームには、足湯があって、最後の温泉を楽しみました。
以前、ここは無料の温泉浴場で、学生の時、ゼミナールの仲間で夜行列車に乗ってやってきて、寒い時に大騒ぎして温泉に入ったことを思い出しました。
今年の夏休み旅行は、こんな旅でした。
毎年のようにエクシブ蓼科に滞在して、いろいろな楽しみ方をしています。
リゾートクラブってやっぱり良いですね。
そんな思いで帰宅しました。
*エクシブ
2018年8月4日土曜日
登録:
投稿 (Atom)