2011年12月30日金曜日

天橋立


笠松公園から天橋立を望む

2011.12.29~30 天橋立を訪れました。
昔から砂州の松林が有名で、この笠松公園からの”股のぞき”=股の間から仰ぎ見る天橋立は”龍のごとく天に昇るよう”が有名です。
実際に”股のぞき”をやってみましたが龍には見えない・・・。
聞けば、更に上の成相寺(なりあいじ)からが元々の”股のぞき”の場とか。
今回は、雪で上ることができませんでした。


籠神社(このじんしゃ) 元伊勢

今夏訪れた”伊勢神宮”の天照大神と豊受大神が、伊勢に移される前にお祭りされていたという神社です。
あの神話に出て来る神様がここに鎮座しておられたということは、元々の日本人のルーツは、この地域にあったのかもしれません。


真名井神社(まないじんじゃ)

籠神社のすぐ裏手にある真名井神社。

入ってすぐ”霊水”が湧き出している所があり、更に奥へと進むと、奥まったお宮やたくさんのご神木があって、ピリッとしたスピリチュアルな空気に包まれています。
元々のご神体はこの裏手の山ということで、山に向かって拝殿するところもあります。

この境内を歩いていると、日本海から遠くない近江(琵琶湖西岸)と地理的な共通点が気になり、”日本人はどこから来たのだろう”という思いが湧いてきます。
遥か日本海の向こうの大陸から渡ってきた日本人の祖先が、このような場所に居を定めたのは、何か理由があったはずだろうに。
豊かな海の幸、山ひとつ奥まった雪の少ない土地、入り江になった穏やかな気候・・・そんなことだったのだろうか。。。


天橋立から宮津湾(日本海側)を望む

天橋立は、全長約3.6km、幅20~170mの砂嘴でできた砂浜です。
松並木が続いていて、強い風をさえぎって和らげています。
残雪があり、寒々しい厳しい冬の景色が広がっています。
夏は海水浴場にもなっているようで、強い日差しの下、海風が通り過ぎていく爽やかさを想像してみたりしました。
実際に2回歩いて渡ってみたところ、磯清水(いそしみず)でお水を飲んだり 橋立明神をお参りしたり 見事な枝ぶりの松や廻旋橋を写真に収めたりしながら、50分くらいかかりました。

エクシブ