 |
景信山からの眺望 |
2013.10.19(土)いつものハイキング仲間(
金時山・
幕山を登った仲間)と一緒に、秋の行楽シーズンに景信山~高尾山をハイキングしました。
暑くも寒くもなく気候の良い10月、秋晴れの青空の下、景信山山頂からは素晴らしい眺望が望める。
そんな期待をしてのルート設定でしたが、願いも空しくJR高尾駅に着いた頃から小雨模様です。
小仏バス停に到着すると何とかその雨が止みました。
小仏バス停からどんぐりがたくさん落ちている山道を登って、景信山の山頂へ到着しました。
ベンチに座って休憩していると、すぐに登ってきた時の汗で身体が冷えてきます。
もちろん景信山から富士山が見えるはずもなく、ただただ雲と近くの山々を望むのみ。
さあ、寒いから先を急ぎましょう!
 |
小仏城山山頂で |
続く小仏城山へ。
ここからも東京都下を見下ろす素晴らしい眺望、のはずが、雲に覆われて遠くは望むことができませんでした。
それでも高尾山は激混みだろうから、早めにランチをしておこうということになり、城山山頂で持参のおにぎりを広げました。
お湯を沸かしてお約束のお味噌汁もいただきました。
今日は急に気温が下がったので、とても寒く感じられて、お味噌汁の温かさが嬉しいひと時でした。
 |
高尾山山頂からの眺望 |
すすきが見事な山の尾根線を歩いて高尾山へ。
おしゃべりしながら、赤いジャージの中学生団体に囲まれながら、写真を撮りながら、だらだらと1時間半ほどかけて高尾山山頂に到着しました。
 |
高尾山の山頂ではわずかに紅葉が始まっていました |
ここがあの有名な高尾山か・・・。
こんな天候なのに、人、人、人で観光地にやってきたようです。
 |
吊り橋 |
下りは大きな朴葉が落ちているハイキングコースを歩きました。
この木の根は女性が脚を組んでいるみたいで色っぽい
朴葉はたくさん落ちているのに朴木はどこだろう
この朴葉で朴葉焼きをしたら美味しいだろう
あの抱き合うようにして立つ木2本は違う種類の木だよね
またしても、べちゃべちゃとしゃべりながら降りました。
 |
ケーブル乗り場前 |
ケーブル乗り場前は広場になっていて、ムササビのゆるキャラ着ぐるみが子供達に囲まれていました。
うーん、ここはもう観光地ですね。
高尾山にはムササビが生息しているようで、こんなオブジェもありました。
 |
薬王院入口の桜が狂い咲き |
薬王院入口では桜が咲いていました。
狂い咲きと言っている人がいましたが、ひょっとすると十月桜だったのかもしれません。
 |
鮎の塩焼き |
京王線高尾山口駅までの短い距離を歩いていると、鮎や岩魚を焼いているお店がありました。
岩魚酒 とも書かれていて、寒いから温まって行こう!とふらふらと皆でお店に入りました。
ハイキングの締めはやっぱりこうなりました。
バス
8:32発【高尾駅北口】
着【小仏】
■ハイキングルート
(9:00頃)小仏⇒景信山⇒小仏峠・小仏城山⇒高尾山⇒ケーブル乗り場(14:40頃到着)⇒高尾山口駅
*リゾート会員権流通の動向