江戸川橋付近、神田川沿いの桜が咲き始めています。
毎年この時期、ココに来ます。
年によって桜の花が満開だっり まだまだ だったり。
今年は2〜3分といったところでしょうか。
ポカポカ陽射しで、花が早い樹の下ではブルーシート宴会も。
昼なのに「飲みが足りな〜い!」なんて声が聞こえてきました。
*リゾート会員権
2016年3月29日火曜日
2016年3月28日月曜日
わだつみ で
2016年3月22日火曜日
2016年3月21日月曜日
2016年3月20日日曜日
仮称 横浜ベイコート倶楽部
2016年3月19日土曜日
春の味覚
2016年3月12日土曜日
ホンモノの朱肉
2016.3.12(土) エクシブ会員権のお取引のため新潟県長岡市を訪れました。
契約書類への記入・捺印手続に入ろうとした時、お客様が出してこられた朱肉。
本物の朱肉です!
銅製の朱肉入れは、縁起の良い亀の絵柄が彫られています。
久しぶりに本物の朱肉を見ました。
スポンジにインクを染み込ませた”スタンプ朱肉”が一般的になって、あまり見なくなりましたね。
昔は毎朝 朱肉を練る/鉛筆を削るところから事務仕事が始まった と聞きます。
朱肉の香りに、何とも懐かしい気分になったのは、昔の人であるということでしょうか(笑)
2016年3月8日火曜日
宅建協会 横浜中央支部講習へ
![]() |
紅葉坂からみなとみらい方面を望む |
プログラム内容は、次の2つ
・不動産関連税制のポイント 公認会計士 藏本 隆 氏
・どうなる?これからの日本経済 経済評論家 門倉 貴史 氏
終了後、紅葉坂を下っていると、天気が良いのか悪いのが分からない不思議な空が広がっていました。
*エクシブ会員権
2016年3月7日月曜日
2016年3月6日日曜日
2016年3月5日土曜日
茶杓「泪」 利休作
![]() |
徳川美術館・徳川園入口の門 |
2016.3.5(土)リゾート会員権のお取引のため名古屋を訪れました。
空き時間を利用して徳川美術館に足を伸ばしました。
茶杓 「泪」 千利休 作
利休忌にちなんでこの有名な茶杓が特別公開されていました。
太閤秀吉に切腹を命じられ、切腹前の最後の茶席で使われた茶杓「泪」。
古田織部に贈られ、織部は窓のように穴の開いた茶杓入れに入れて、利休の位牌として拝んだと言われています。その茶杓入れも一緒に展示されていました。
大男の利休がこんな小さな茶杓を?
しかもこんなにカッチリ堅い?
その最期の茶席の緊張感がぐっと迫ってきて苦しいくらいです。
しっかりと心に刻みこまれました。
![]() |
雛飾り |
尾張徳川家の伝わる雛まつり という特別展も行われていて、日本文化の粋とも言える素晴らしい雛飾り(雛道具)も観ることができました。
姫君たちの嫁入り道具のミニチュア版は、とても精緻で豪華なつくりです。
この雛人形は「写真撮影可」と書いてあったものです(念のため)。
よく観察すると、お顔が下膨れの美男美女で、内裏雛の脚が胡坐ではなく開いていることなど、時代による違いを感じさせます。姫君たちの嫁入り道具のミニチュア版は、とても精緻で豪華なつくりです。
この雛人形は「写真撮影可」と書いてあったものです(念のため)。
*リゾート会員権
登録:
投稿 (Atom)