2024年4月29日月曜日
京都御所 紫式部邸跡
2024.04.29(月祝) 京都市内散策をしました。
まずは京都御所を見学。
久しぶりの見学ですが、以前にもまして外国人が多いように思います。
京都御苑内の東三条殿(藤原道長の実家)や蘆山寺(紫式部邸跡)にも立ち寄りました。
NHK大河ドラマ”
光る君へ
”の舞台ですね。
2024年4月28日日曜日
空海展 奈良国立博物館
2024.04.28(日) 山深い浄瑠璃寺・岩船寺から奈良公園付近に降りてくると。
午後は奈良博で行われている
空海展
へ。
サクッと観るつもりだったのに、目を見張る展示がこれでもかこれでもかと続きます。
3時間ひと回りしたところで閉館になってしまいました。
世にこんなにも多くを残した偉大な空海 改めて実感しました。
強い日差しで30度超えの暑さになっいます。
人だけでなく鹿たちも木陰に寝そべってぐったりしています。
浄瑠璃寺〜岩船寺へハイキング
2024.04.28(日) 岩船寺でもゴールデンウィークに合わせてご開帳になる仏さまがあると聞いて、浄瑠璃寺からハイキングコースを歩きました。
当尾の石仏群を楽しみながら、近所の農家の収穫物が吊るしてあるのを眺めながら、気持ち良く歩きました
岩船寺ではご本尊の大きな阿弥陀如来、十一面観音に魅了されました。
塔の中は再現された絵が鮮やかでした。
浄瑠璃寺
2024.04.28(日)浄瑠璃寺を訪れました。
浄瑠璃寺は2度めになりますが、阿弥陀如来九体仏が修復されてから初めてになります。
金色に輝く阿弥陀如来さまがズラリ。
じっくり向き合ってお参りしました。
こんな山深いところにこんな仏さまがあるなんて!
通常期平日はバスがありません。
ゴールデンウィークの”木津川古寺巡礼バス”でいきました。
2024年4月27日土曜日
石山寺、三井寺へ
石山寺
2024.04.27(土)滋賀県大津の
石山寺
を訪れました。
以前にもお参りしたことがありますが、最近、
NHK大河ドラマ”光る君へ”
を観ていて、また訪ねてみたくなりました。
石山寺 本堂より
西国観音巡礼三十三カ所の13番札所です。
源氏の間
紫式部が参籠して源氏物語を書いたと言われる”源氏の間”
紫式部 像
豊浄殿では、
紫式部が使用していたという硯
を観ることができました。
硯は2つに分かれていて、濃い墨をためるところは鯉、薄い墨をためるところは牛の彫刻がされていました。
とても素敵でした。
三井寺
大津市にある
三井寺(園城寺)
を訪れました。
三井寺の観音堂も、西国観音巡礼三十三カ所の札所です。
そこにある百体観音(西国33・坂東33・秩父34を合わせていう)が、金堂内陣でご開帳になっていました。
三井寺の晩鐘
観音堂上の見晴台に初めて上がりました。
琵琶湖 大津のゆったりとした景色が一望でした。
*
エクシブ会員権
2024年4月17日水曜日
旬を味わう わだつみで
ほたるいか
2024.04.17(水)久しぶりに”わだつみ”で旬を味わいました。
桜えび
お刺身
菜の花
2024年4月13日土曜日
エクシブ湯河原離宮で卒寿のお祝い
2024.04.12(金)エクシブ湯河原離宮に1泊して、母の卒寿(数え年90歳)のお祝いをしました。
”翠陽”で中国料理コースの最後、デザートのプレートに、綿菓子にシロップをかけると”おめでとう”のメッセージが現れました。
お部屋の温泉は、お湯が良くて、身体がとても温まりました。
*
エクシブ湯河原離宮
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)